巻2−199  挽歌   作者:柿本人麻呂


  
項目 内容
原文 挂文 忌之伎鴨 言久母 綾尓畏伎 明日香乃 真神之原尓 久堅能 天都御門乎 懼・母 定賜而  神佐扶跡 磐隠座 八隅知之 吾大王乃 所聞見為 背友乃国之 真木立 不破山越而 狛剣 和射見我原乃 行宮尓 安母理座而 天下 治賜 食国乎 定賜等 鶏之鳴 吾妻乃国之 御軍士乎 喚賜而 千磐破 人乎和為跡 不奉仕 国乎治跡 皇子随 任賜者 大御身尓 大刀取帶之 大御手尓 弓取持之 御軍士乎 安騰毛比賜 斎流 鼓之音者 雷之 声登聞麻デ 吹響流 小角乃音母 敵見有 虎可吼登 諸人之 恊流麻デ尓 指挙有 幡之靡者 冬木成 春去来者 野毎 著而有火之 風之共 靡如久 取持流 弓波受乃驟 三雪落 冬乃林尓 飃可毛 伊巻渡等 念麻デ 聞之恐久 引放 箭之繁計久 大雪乃 乱而来礼 不奉仕 立向之毛 露霜之 消者消倍久 去鳥乃 相競端尓  渡会乃 斎宮従 神風尓 伊吹或之 天雲乎 日之目毛不令見 常闇尓 覆賜而  定之 水穂之国乎 神随 太敷座而 八隅知之 吾大王之 天下  申賜者 万代尓 然之毛将有登 木綿花乃 栄時尓 吾大王 皇子之御門乎 神宮尓 装束奉而 遣使 御門之人毛 白妙乃 麻衣著 埴安乃 御門之原尓 赤根刺 日之盡 鹿自物 伊波比伏管 烏玉能 暮尓至者 大殿乎 振放見乍 鶉成 伊波比廻 雖侍候 佐母良比不得者 春鳥之 佐麻欲比奴礼者 嘆毛 未過尓 憶毛 未不盡者 言左敝久 百済之原従 神葬 々伊座而  朝毛吉 木上宮乎 常宮等 高之奉而 神随 安定座奴 雖然 吾大王之 万代跡 所念食而 作良志之 香来山之宮 万代尓 過牟登念哉 天之如 振放見乍 玉手次 懸而将偲 恐有騰文
訓読 かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやに畏き 明日香の 真神の原に ひさかたの 天つ御門を かしこくも 定めたまひて 神さぶと 磐隠ります やすみしし わご大君の きこしめす 背面の国の 真木立つ 不破山越えて 高麗剣 和射見が原の 行宮に 天降り座して 天の下 治め給ひ 食す国を 定めたまふと 鶏が鳴く 吾妻の国の 御軍士を 召し給ひて ちはやぶる 人を和せと 服従はぬ 国を治めと 皇子ながら 任し給へば 大御身に 大刀取り帯かし 大御手に 弓取り持たし 御軍士を あどもひ給ひ 斎ふる 鼓の音は 雷の 声と聞くまで 吹き鳴せる 小角の音も 見たる 虎か吼ゆると 諸人の おびゆるまでに 捧たる 幡の靡きは 冬こもり 春さり来れば 野ごとに 着きてある火の 風の共 靡くがごとく 取り持てる 弓弭の騒き み雪降る 冬の林に  つむじかも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの恐く 引き放つ 矢の繁けく 大雪の 乱れて来れ 服従はず 立ち向ひしも 露霜の 消なば消ぬべく 行く鳥の あらそふ間に 渡会の 斎きの宮ゆ 神風に い吹き惑はし 天雲を 日の目も見せず 常闇に 覆ひ給ひて 定めてし 瑞穂の国を 神ながら 太敷きまして やすみしし わご大君の 天の下 申し給へば 万代に 然しもあらむと 木綿花の 栄ゆる時に わご大王 皇子の御門を 神宮に 装ひまつりて 使はしし 御門の人も 白栲の  麻衣着 埴安の 御門の原に 茜さす 日のことごと 鹿じもの い匍ひ伏しつつ ぬばたまの 夕になれば 大殿を ふり放け見つつ 鶉なす い匍ひもとほり 侍へど 侍ひ得ねば 春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 憶ひも いまだ尽きねば 言さへく 百済の原ゆ 神葬り 葬りいまして 麻裳よし 城上の宮を 常宮と 高くまつりて 神ながら 鎮まりましぬ 然れども わご大王の 万代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや 天のごと  ふり放け見つつ 玉襷 かけて偲はむ 恐かれども
仮名 かけまくも ゆゆしきかも いはまくも あやにかしこき あすかの まかみのはらに ひさかたの あまつみかどを かしこくも さだめたまひて かむさぶと いはがくります やすみしし わごおほきみの きこしめす そとものくにの まきたつ ふはやまこえて こまつるぎ わざみがはらの かりみやに あもりいまして あめのした をさめたまひ をすくにを ,さだめたまふと とりがなく あづまのくにの みいくさを めしたまひて ちはやぶる ひとをやはせと まつろはぬ くにををさめと みこながら まけたまへば おほみみに たちとりおばし おほみてに ゆみとりもたし みいくさを あどもひたまひ ととのふる つづみのおとは いかづちの おとときくまで ふきなせる くだのおとも あたみたる とらかほゆると もろひとの おびゆるまでに ささげたる はたのなびきは ふゆこもり はるさりくれば のごとに つきてあるひの かぜのむた なびくがごとく とりもてる ゆはずのさわき みゆきふる ふゆのはやしに つむじかも いまきわたると おもふまで ききのかしこく ひきはなつ やのしげけく おほゆきの みだれてきたれ まつろはず たちむかひしも つゆしもの けなばけぬべく ゆくとりの あらそふはしに わたらひの いつきのみやゆ かむかぜに いふきまとはし あまくもを ひのめもみせず とこやみに おほひたまひて さだめてし みづほのくにを かむながら ふとしきまして やすみしし わごおほきみの あめのした まをしたまへば よろづよに しかしもあらむと ゆふばなの さかゆるときに わごおほきみ みこのみかどを かむみやに よそひまつりて つかはしし みかどのひとも しろたへの あさごろもき はにやすの みかどのはらに あかねさす ひのことごと ししじもの いはひふしつつ ぬばたまの ゆふへになれば おほとのを ふりさけみつつ うづらなす いはひもとほり さもらへど さもらひえねば はるとりの さまよひぬれば なげきも いまだすぎぬに おもひも いまだつきねば ことさへく くだらのはらゆ かみはぶり はぶりいまして あさもよし きのへのみやを とこみやと たかくまつりて かむながら しづまりましぬ しかれども わごおほきみの よろづよと おもほしめして つくらしし かぐやまのみや よろづよに すぎむとおもへや あめのごと ふりさけみつつ たまたすき かけてしのはむ かしこかれども
参考


二口解釈