6月の歌

6月、梅雨の季節。万葉集の歌に梅雨を詠んだ歌はありませんでした。”梅雨”という言葉は中国から伝わって来た言葉だそうです。おそらく万葉の後に伝わって来たのでしょう。”梅雨”を”長雨”と言ったのかも知れません。”長雨”は3首詠まれていました。長歌で一首、短歌で2首です。この季節に咲く花、アヤメ(菖蒲)は”あやめぐさ”と言って万葉集に詠まれています。今月は長雨の歌一首と、アヤメ草の歌3首を選びました。

卯の花を 腐す長雨の 始水に 寄る木屑なす 寄らむ子もがも、


(歌をクリックすると解説文を見ることが出来ます)



霍公鳥 待てど来鳴かず 菖蒲草 玉に貫く日を いまだ遠みか

(歌をクリックすると解説文を見ることが出来ます)



霍公鳥 いとふ時なし あやめぐさ かづらにせむ日 こゆ鳴き渡れ


(歌をクリックすると解説文を見ることが出来ます)

白玉を 包みて遣らば あやめぐさ 花橘に あへも貫くがね

(歌をックすると解説文を見ることが出来ます)


ホームページのTOPに戻る
万葉集のページ四季の草花のページ ・鎌倉見聞録
管理人のページ  ・リンクのページ